こうすれば組織は変えられる! ピーター・クライン【書評】
■読んだ書籍
書籍名:こうすれば組織は変えられる!
著者:ピータークライン/バーナード・サンダース
■読んだ目的:高校受験を控えた中学3年生向けの読書会企画に
役立つヒントを得たい
■読んだ感想・得たもの・得られそうなもの:
以前こちらのweb活で教えてもらった本なんですが、456ページと
ぶ厚い。
1人で読む気しないので、今日の読書会に取っておいた本です。
読む目的は、中学生向けの読書会企画のためのヒントを探すこと。
これまで「自らの意思で読書会へ参加したい」という社会人向けに
開催した経験しかありません。
「誰かに言われたから参加」という参加者の意識を高めていくことも、
中学生向けの読書会ということも、初めての体験で、好奇心半分、
ビビリ半分なのが正直なところ。
初版は2002年。著者は教育指揮活動のエキスパートとのことで、
プロフィールにある「加速学習」
「参加者の参加意識と躍動感を高める」というキーワードに、
良いものを手に入れられそう、との期待感が高まります。
本は10章で構成。
本に「学習する組織を作るためにステップ1から順番を飛ばさずに進めなさい」
とあったので、今回は読書も前から順番に読み進めることに。
15分で読みましたので、5章までで、目的達成のヒントを探しました。
ステップ1は「参加者の考えを知ることが大切」とありました。
何を望んでいて、どんな悩みがあるのか・・・。
これは、事前の情報収集と仮説の立案が大切と解釈。
実は、甥っ子が中学3年生で今年受験生なので、企画のお話を
頂いた当日インタビューしました。
受験生と個別指導の学習塾をやっている兄貴に対してインタビュー
した結果、「近い将来」「すぐに役立つ」考えなりノウハウを
欲していることが共通して話していました。
とすると、高校生や大学生の楽しい生活をイメージさせる本が
いいのかなー?
題材とする本については、現時点でははっきりしたものを
イメージできず保留としました。
ステップ2.3.4は場づくりについての章。
ステップ2では、目の前のことをポジティブにとらえ直すよう、
24時間以内に起こった良い出来事をみんなでシェアする
「グッド&ニュー」などのアイスブレイクの重要性を説いていました。
ステップ3では、スピーク&リッスンで、自分は場に受け入れられている、
承認されているというように感じてもらうことが大切。
ステップ4では、発言が間違ってもいい、失敗しても許されると
感じてもらえる場づくりが大切。
と場づくりについての章と解釈しました。
ステップ5では、能力などの資源をみんなと分かち合うことが大切、
とありました。
他の人から自分がどう見られ、他の人を自分はどう見ているのか?
まず多様性のあるみんなの能力を知り、それを分かち合う。
短時間の読書でしたが、どのような読書会の場を作りたいか、
作るために何をすれば良いか、一部具体的になってきました。
1.事前準備と仮説の設定
2.安心して学習できる場づくり
3.多様性の把握と分かち合い
自分の経験では、受験勉強は個人戦で、もともとの適性も影響してか、
高校・大学・社会人と頼ったりとか、頼られたり、チームで何か
創造したりという体験が少なかったです。
たぶん神田さんの本だったと思いますが、これからの時代、
個人が1人で考え答えを出すより、いかにチームで協力して創造的な
答えを導き出していくかの能力が必要になる、と言われてたと思います。
まず読書会の場で、受験を控えた子ども達が、「仲間から承認されている」、
「共創するのは楽しい」というものを体験してもらえたら嬉しい。
この本をもっと読みこんで、頭を悩ませてみます!
関連ページ
- 未来の働き方を考えよう ちきりん【書評】
- 未来の働き方を考えよう ちきりん【書評】
- ワーク・シフト リンダ・クラットン【書評】
- ワーク・シフト リンダ・クラットン【書評】
- プーさんと読む論語 ディズニ監修【書評】
- プーさんと読む論語 ディズニ監修【書評】
- 論語の一言 田口佳史【書評】
- 論語の一言 田口佳史【書評】
- 出逢い力 松尾一也【書評】
- 出逢い力 松尾一也【書評】
- 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 岡本達彦【書評】
- 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 岡本達彦【書評】
- 地元で愛される繁盛店をつくろう 谷口孝行【書評】
- 地元で愛される繁盛店をつくろう 谷口孝行【書評】
- 何のために働くのか 北尾吉孝【書評】
- 何のために働くのか 北尾吉孝【書評】
- スピードブランディング 鳥居祐一【書評】
- スピードブランディング 鳥居祐一【書評】
- 質問力 飯久保廣嗣【書評】
- 質問力 飯久保廣嗣【書評】
- 星野リゾートの教科書 中沢康彦【書評】
- 星野リゾートの教科書 中沢康彦【書評】
- 幸せ成功力を日増しに高めるEQノート 野口嘉則【書評】
- 幸せ成功力を日増しに高めるEQノート 野口嘉則【書評】
- 自分の中に毒を持て 岡本太郎【書評】
- 自分の中に毒を持て 岡本太郎【書評】
- ビジネスマンのための発見力養成講座 小宮一慶【書評】
- ビジネスマンのための発見力養成講座 小宮一慶【書評】
- プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久【書評】
- プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久【書評】
- ジョコビッチの生まれ変わる食事 ノバク・ジョコビッチ【書評】
- ジョコビッチの生まれ変わる食事 ノバク・ジョコビッチ【書評】
- ファシリテーション入門 堀 公俊【書評】
- ファシリテーション入門 堀 公俊【書評】
- なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか? ケリーレオナルド/トム・ヨートン【書評】
- なぜ一流の経営者は即興コメディを学ぶのか? ケリーレオナルド/トム・ヨートン【書評】
- 藪の中 芥川龍之介【書評】
- 藪の中 芥川龍之介【書評】
- グループコーチング入門 本間正人【書評】
- グループコーチング入門 本間正人【書評】
- 「仕組み」仕事術 泉正人【書評】
- 「仕組み」仕事術 泉正人【書評】
- 小さな会社のためのマーケティング入門 ダン・S・ケネディ【書評】
- 小さな会社のためのマーケティング入門 ダン・S・ケネディ【書評】
- 成功読書術 土井英司【書評】
- 成功読書術 土井英司【書評】
- 自分の脳を自分で育てる 川島隆太【書評】
- 自分の脳を自分で育てる 川島隆太【書評】
- ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか? 横山信治・石田章洋著【書評】
- ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか? 横山信治・石田章洋著【書評】
- あなたもいままでの10倍速く本が読める ポール・R・シーリィ著【書評】
- あなたもいままでの10倍速く本が読める ポール・R・シーリィ著【書評】
- 現代語訳 学問のすすめ 福澤諭吉著 齋藤孝訳【書評】
- 現代語訳 学問のすすめ 福澤諭吉著 齋藤孝訳【書評】
- 心が折れそうなときキミを救う言葉 ひすいこたろう著【書評】
- 心が折れそうなときキミを救う言葉 ひすいこたろう著【書評】
- 会議が絶対うまくいく法 マイケル・ドイル&デイヴィッド・ストラウス著 【書評】
- 会議が絶対うまくいく法 マイケル・ドイル&デイヴィッド・ストラウス著 【書評】
- 「朝1時間シート」で人生を変える方法 山本憲明著 【書評】
- 「朝1時間シート」で人生を変える方法 山本憲明著 【書評】
- 生き方上手 日野原重明【書評】
- 生き方上手 日野原重明【書評】
- 神田昌典さんの読書会@芳林堂書店高田馬場店
- 神田昌典さんの読書会@芳林堂書店高田馬場店
- きっとよくなる 本田 健【書評】
- きっとよくなる 本田 健【書評】